自然環境での観測や災害救助活動などの情報収集には、不整地でも移動できる強靱な探査ロボットが有用である。しかし、日本では地方自治体などが運用費用を負担する場合が多く、高価で多機能なロボットよりも、必要最小限の機能を備えた安価なロボットを多数使用するほうが、費用対効果が高くなる可能性がある。このため、単純ながら高い不整地走破性能を有する、Blade type Crawler を提案した。クローラに板ばねを等間隔に取り付けることで、地面の凹凸になじむサスペンション効果と、脆弱地に食い込むスパイク効果を発揮させている。伊豆大島裏砂漠におけるフィールド試験によって、その走行性能を確認した。
・Journal of Field Robotics :Development of a Blade‐type Crawler Mechanism for a Fast Deployment Task to Observe Eruptions on Mt. MiharaI
・IROS2018: Blade-Type Crawler Capable of Running on the Surface of Water as Bio-Inspired by a Basilisk Lizard
・ICRA2017 : Blade-type Crawler Vehicle with Gyro Wheel for Stably Traversing Uneven Terrain at High Speed
・IROS2016: Blade-type crawler vehicle with wings in ground effect for traversing uneven terrain at high speed
・JAXA探査ハブに採択:地中・地表面探査を目的とした昆虫タイプ小型移動ロボット 2016
・JAXA探査ハブに採択:異種・複数小型ロボットを用いた確率的領域誘導による環境探査システムと要素技術の検討 2018
・IEEE SPECTUM Blade-type Crawler Vehicle With Gyro Wheel for Stably Traversing Uneven Terrain at High Speedについて Video Friday from ICR2017
・IEEE SPECTUM Blade-Type Crawler Vehicle with Wings in Ground Effect for Traversing Uneven Terrain at High Speed について Video Friday from IROS2016
・IEEE SPECTUM : Wharf roach robot at ICRA2014 Video Friday from ICRA2014